アカウント・アグリゲーション・サービスとはインターネットバンキングなどに預金者が保有する異なる金融機関の複数の口座の情報を、一元管理するサービスおよび技術を指します。各口座の残高を一元管理できるだけでなく、出金/入金/利用明細も取込むことが可能です。
Miroku Webcash International株式会社の提供する「Account Tracker(アカウント・トラッカー)」は、サービス利用者が各金融機関で使用しているインターネットバンキングやクレジットカードのWebサイトのID・パスワードをAccount Trackerのサービスセンターに登録することにより、各金融機関のWebサイトに自動的にアクセスし、銀行口座やクレジットカードの明細情報を収集し、一元管理することができます。 セキュリティの観点から「参照」権限のみとしており、資金移動のために必要な情報(第二パスワード等)はお預かりいたしません。
銀行 - 個人一覧
1. どのようなサービスですか?
ATサービスは、普段お客様がWEB上でご利用の金融機関サイトから、情報をシステムが代わりに取得するサービスです。
2. 対応している金融機関を教えてください。
対応金融機関一覧をご確認ください。(対応金融機関一覧はこちら)
3. 現在メンテナンス中で明細の取得が行えない金融機関名を教えてください。
メンテナンス情報をご確認ください。(メンテナンス情報はこちら)
4. 金融機関のログイン情報、口座情報はどのようなセキュリティで保護されていますか?
SHA256(SHA-2)方式を利用した一方向暗号化(ATサービスのログインパスワード保存)、口座番号、カード番号、アカウント、パスワードなど、SEEDアルゴリズムを利用した双方向暗号化により、お客様の情報を保護しています。外部からの攻撃(DDoS攻撃等)についてはMicrosoft Azureのネットワークセキュリティにより守られています。
5. ワンタイムパスワードを利用していても、ATサービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。明細の取得時にワンタイムパスワードを入力してください。
6. なぜ、金融機関のパスワードを入力する必要があるのですか?
ATサービスは、普段お客様がWEB上でご利用の金融機関サイトから、情報をシステムが代わりに取得するサービスです。金融機関サイトへログインする際に必要となる情報はパスワード以外にも必要になる場合があります。
7. 金融機関登録にどういった情報が必要ですか?
各金融機関のインターネットバンキングへログインするための情報が必要です。
8. 推奨環境
Internet Explorer Ver11.0以上
Microsoft Edge (ID/PWログイン方式のみ)
Google Chrome 最新バージョン (ID/PWログイン方式のみ)
Firefox 最新バージョン (ID/PWログイン方式のみ)
9. 専用ソフトは必要ですか?
電子証明書方式でログインされる場合は、ActiveXのダウンロードが必要です。
電子証明書をご利用になる場合は、画面の下段に表示される情報バーもしくは、ポップアップ画面に自動で表示されますので承諾ボタンをクリックし、インストールを実行してください。
10. 金融機関を登録する際にエラーが発生します。
11. 明細を取得する際にエラーが発生します。
1. 登録確認メールが届きません。
メールアドレスが正しく入力されていますか?メールアドレスにお間違いがない場合は、受信設定をご確認ください。
2. 「インターネットバンキングサービスのご利用を停止いたしました。」と連絡がきました。
金融機関登録時や明細取得時に一定回数以上連続で失敗してしまうと、インターネットバンキングの利用が停止になるケースがございます。ご利用中のインターネットバンキングサイトのご案内に従って、利用停止解除のお手続きをしてください。お手続き完了後、対象金融機関のWEBサイトからインターネットバンキングへログインし、利用できるのを確認しましたらATサービスをご利用ください。また、金融機関登録時や明細取得時にエラーが出てしまう場合、連続でお試しにならず、エラーメッセージを確認の上お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
3. パスワード再設定メールが届きません。
登録したメールアドレスが正しいかご確認ください。メールアドレスに間違いがない場合は、ネットワーク管理者に登録したメールアドレスが受信できるかご確認ください。
4. 本登録とはなんですか?
他人に成りすましての登録やメールアドレスの入力ミスなどを避けるために、一度仮登録をしていただき、仮登録通知を仮登録時に入力いただいたメールアドレス宛に配信いたします。その通知の中で本登録用のURLをご案内しますので、そこで登録確認をしていただくことによって登録完了(本登録)となります。確認メールが送信されてから、24時間経過しても登録確認がされなかった場合は、仮登録が無効となりますので、その際は最初からやり直してください。
1. どの金融機関に対応していますか?
対応金融機関一覧をご確認ください。(対応金融機関一覧はこちら)
2. 登録している金融機関から、ログイン履歴に関するメールがありました。
ATサービスは、普段お客様がWEB上でご利用の金融機関サイトから情報をシステムが代わりにログインし取得するサービスです。ATサービスを利用すると金融機関のシステムはお客様がログインしたと判断します。尚、ATサービスをご利用されてなく、ご自身もログインしていない履歴がありましたら、念の為各金融機関へお問い合わせください。
3. 電子証明書を必要とする自動取得手段には対応していますか?
はい、ご利用できます。事前にATサービスをご利用されるPCから、該当の金融機関のインターネットバンキングへログインできるかご確認ください。
4. 明細の取得のためには、口座情報以外にインターネットバンキング申込みが必要になりますか?
はい。各金融機関サイトのWEBサイトからインターネットバンキングへログインできましたらログアウト後にATサービスをご利用ください。
5. 銀行を登録するために、セキュリティカードの内容を入力する必要がありますか?
必要ありません。ATサービスは普段お客様がWEB上でご利用の金融機関サイトから情報をシステムが代わりにログインし取得するサービスです。資金移動のために必要な情報(第二パスワード等)はお預かりいたしません。
6. 「アカウントロックした」と表示されています。
金融機関登録時に一定回数以上連続で失敗してしまうと、インターネットバンキングの利用が停止になるケースがございます。ご利用中のインターネットバンキングサイトのご案内に従って、利用停止解除のお手続きをしてください。お手続き完了後、対象金融機関のWEBサイトからインターネットバンキングへログインできましたらログアウト後にATサービスをご利用ください。また、金融機関登録時に失敗してしまう場合、連続でお試しにならず、エラーメッセージを確認の上お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。その際に対象金融機関のWEBサイトからインターネットバンキングへ正常にログインできるかご確認ください。
1. 「該当サービスがメンテナンス中です。」と表示されます。
メンテナンス情報は、インフォメーションサイトでご確認ください。(メンテナンス情報はこちら)
2. 「金融機関サイトに未読のお知らせがあります。該当のサイトにアクセスし内容をご確認のうえ、ATサービスをご利用ください。」と表示されます。
金融機関サイト側からの重要事項、定期的なパスワード変更、セキュリティに関するお知らせ等がある場合に表示されます。対象金融機関サイトへログインし内容をご確認のうえ、ATサービスをご利用ください。
3. 「金融機関サイト側のページ変更により、お取引に失敗しました。システムが対応するまで今しばらくお待ちください。」と表示されます。
金融機関サイトのインターネットバンキング、またはログイン後の画面が、セキュリティ向上、もしくはシステムのバージョンアップ、またはサイトリニューアル等による一時的なエラーです。詳しくはインフォメーションサイトのメンテナンス情報でご確認いただけます。(メンテナンス情報はこちら)
4. 「CLSIDキーが必要です。」と表示されます。
パソコンをご利用中のユーザが「管理者」以外の場合、権限の設定等により、サービスが正しく動作しない場合があります。 「管理者」としてログインしてご利用いただくか、ATサービスに接続するソフトウェアを「管理者として実行」してください。 また、管理者情報(ID/PW)を求める画面が表示された場合は、管理者情報を入力して実行してください。 <ログイン中のアカウントの確認方法> WINDOWS 7の場合 1.「スタート」ボタンをクリックし「コントロールパネル」をクリックします。 ■ コントロールパネルの表示が「コントロールパネルホーム」のとき (1)「ユーザーアカウントと家族のための安全設定」をクリックします。 (2)「ユーザーアカウント」をクリックします。 ■ コントロールパネルの表示が「クラシック表示」のとき、「ユーザーアカウント」をクリックします。 2.ログインしているアカウントの権限が「管理者」であることを確認します。 WINDOWS 8.1の場合 1.「スタート」ボタンをクリックし「PC設定」をクリックします。 2.「コントロールパネル」をクリックします。 3.「ユーザーアカウント」をクリックします。 4.ログインしているアカウントの権限が「管理者」であることを確認します。 WINDOWS 10の場合 1.「スタート」ボタンをクリックし、表示されたアプリの一覧の「W」欄から「Windowsシステムツール」をクリックします。 2.さらに表示された一覧から「コントロールパネル」をクリックします。 3.「ユーザーアカウント」をクリックします。 4.ログインしているアカウントの権限が「管理者」であることを確認します。 ※制限付きアカウント、「管理者」となっていない場合は、パソコンにモジュールやドライバなどをインストールすることができません。